
失敗しないコスプレカラコンの選び方
皆さん、はじめまして
このページを見ているという事はコスプレをする際のカラコンを探しているという事だと思います。
コスプレ用のカラコンは普段使いするカラコンとは大きく違う部分がいくつかあります。
知っておいて損はないので、是非ともこれからコスプレをする初心者の方も今までコスプレをする際にカラコン選びが苦手だった人も頭の片隅にでも置いてくださって参考にしてくださると嬉しいです(●*´Ч`)Ь・・☆
・写真で色飛びしない
・顔に馴染む
・キャラクターに合ったカラコン
これが最低でもコスプレカラコンを選ぶ際には必要だといえます。
詳しく解説していきましょう。
【写真で色飛びしない色のカラコンを選ぶ】
写真で色飛びしないというのは写真を撮った際に目の色が青や赤にも関わらず何色か分からないような発色で映ってしまうことです。
これらは薄すぎる色を選んだときによく見える現象です。
程よく濃さがあるものを選ぶのがポイントです(ノ∇≦*)
参考(グリーンのカラコン着用)
【顔に馴染むカラコンを選ぶ】
一番大切な事は、顔に馴染むカラコンを着けることです。
例えば、真っ赤なカラコンで衣装もメイクもばっちりなのにカラコンだけ浮いている場合…写真に映しても目元だけが浮いてしまいます。
コスプレはカラコンがメインではなくトータルしてキャラクターとして成り立つと言っても良いでしょう
そんな状態で目だけが浮いてしまうと写真を見た方は目元だけ強調されたコスプレ写真と取らえられてしまいます。
折角なら、一枚の写真にしたときに全体を通して完成度の高い写真にしたいですよね。
そこで、常に自分に合う色合いを把握しておくことが大切だといえます。
それは、青系が似合うから青系しかつけない…という事ではなく
「少し暗めの赤のほうが自分には馴染む赤色かも」
「少し明るめの赤のほうが発色もよく自分の顔も浮かないな」
「真っ赤のほうが暗いよりも自分に馴染む気がする」
というように明暗のコントラストを自分に合うものを見つける事が大切なのです。
勿論衣装や、キャラクターによって肌の色や衣装の色によって顔の明るさ等も変わってしまうでしょう。
ですが、瞳の色は変わらないので自分にあった色の基本を捕らえることでコスプレの完成度がグッとあがるのです。
その為にはやはり色々と試してみる他ないのですが、目に見えている赤のカラコンと着けた時の色は異なることが多いので、少し薄い色だと先述したように馴染みすぎて色の発色が出ないこともしばしばあるので、少し濃い目を選ぶのもオススメですよ(*゚▽゚)
参考(ブラウンのカラコン着用)
【キャラクターに合ったカラコンを選ぶ】
そして、コスプレにとって最も大切なもの…それは【キャラクターに合ったカラコンを選ぶ】ことです。
青い目のキャラクターをコスプレしたときのカラコンがあるから、今回もそれでいいや…という方は多いと思います。
ですが、ちょっと待ってください!
それは、本当にそのキャラクターに合ったカラコンでしょうか?
そのカラコンをつけたときにキャラクターとして一緒に合わせをしたレイヤーの友人や初見でのレイヤーさんに「それちょっと合ってないよね」と言われないカラコンでしょうか?
目とは人の表情や印象を如実に変えてしまう部位です
その部位を軽率に考えては神レイヤーとして上り詰めたい方や合わせで和気藹々としたい方、ガチレイヤー勢の仲間入りをしたい方にとっては注意が必要です。
コスプレとは他人に見られて何ぼです
身内で楽しくしていればいい…という方はいいと思います。
それも楽しみかたの1つですからね
(*゚▽゚)ノ
ですが、ショーやコンテストに出たりROMを作ろうと考えている方は是非ともカラコンを選ぶ際には「このキャラクターにこのカラコンは合うのか」というのを今一度考えてみてください
(●*´Ч`)Ь・・☆
カラコンの発色が良いとこんな感じに写真に写ります(●*´Ч`)Ь・・☆
参考(イエローのカラコン着用)
参考(赤のカラコン着用)
とっても綺麗ですよね。
カラコンの色もしっかり出ていますし、顔に馴染んでいます(ノ∇≦*)
このように自分にもキャラクターにも合うコンタクトをするだけで、写真の映りが神がかるのです!
たかがカラコン…されどカラコンです
(●*´Ч`)Ь・・☆
屋外撮影でもスタジオ撮影でも、ばっちり発色するカラコンを選んでレイヤーライフを楽しんでくださいね(*´∇`*)
カラコン1つで繋がる世界
では、今書いたことを踏まえて選ぶとしたらこちらのカラコンがオススメです(●*´Ч`)Ь・・☆